2012年10月03日
ミニシンポジウムを開催します!
台風も過ぎ去り,秋らしい過ごしやすい日々が続いています。
来年3月の日本ジオパーク申請に向けて,残り半年。本部半島ジオパーク推進協議会も大詰めを迎えております。
そこで今年度上半期の活動を総括するためにも,10月21日に名護中央公民館にて一般公開のミニシンポジウムを開催します。

シンポジウムの詳細は以下の通りです。
----------------------------------------------------------------------
本部半島ジオパーク推進協議会/琉球列島ジオサイト研究会
一般公開ミニシンポジウム
「日本ジオパーク登録に向けて―本部半島のラストスパート―」
日時:2012年10月21日(日)午後1時から4時30 分
場所:名護中央公民館 第1・2研修室(定員先着50名)
【シンポジウム趣旨説明】
尾方隆幸(本部半島ジオパーク推進協議会顧問)
【第1部:ジオパーク構想のテーマとジオサイト資源】
尾方隆幸「島々が紡ぐジオストーリー」
比嘉啓一郎「石灰岩が織りなす多様な景観」
小川滋之「植生分布と基盤岩との関係」
【第2部:ジオパーク構想エリアにおける普及・啓蒙・教育活動】
伊野波盛二「サイエンスカフェを通した普及啓蒙活動」
友寄隆太「住民説明会を通した普及啓蒙活動」
平安山良信「アウトリーチ巡検とジオツアーの取り組み」
比嘉啓一郎「ガイドブックの作成と活用」
【コメンテーター】
田中英治(本部半島ジオパーク推進協議会会長)
山内道美(今帰仁グスク案内ガイド グスクを学ぶ会事務局長)
【総合討論および意見交換】 司会:尾方隆幸
----------------------------------------------------------------------
【お問い合わせ】
本部半島ジオパーク推進協議会(担当:比嘉・小川)
TEL/FAX: (0980)47‐5217
E-mail: motobuhantougeo@gmail.com
第一部では,「本部半島ジオパーク構想」について解説し,第二部では,これまでに構想エリアで進めてきた教育・普及・啓蒙活動を紹介します。
ジオパークには,地域の方々の活動が欠かせません。ジオパークついて一緒に語り合いましょう。
多くの方のお越しをお待ちしています。
文責: 比嘉啓一郎
来年3月の日本ジオパーク申請に向けて,残り半年。本部半島ジオパーク推進協議会も大詰めを迎えております。
そこで今年度上半期の活動を総括するためにも,10月21日に名護中央公民館にて一般公開のミニシンポジウムを開催します。

シンポジウムの詳細は以下の通りです。
----------------------------------------------------------------------
本部半島ジオパーク推進協議会/琉球列島ジオサイト研究会
一般公開ミニシンポジウム
「日本ジオパーク登録に向けて―本部半島のラストスパート―」
日時:2012年10月21日(日)午後1時から4時30 分
場所:名護中央公民館 第1・2研修室(定員先着50名)
【シンポジウム趣旨説明】
尾方隆幸(本部半島ジオパーク推進協議会顧問)
【第1部:ジオパーク構想のテーマとジオサイト資源】
尾方隆幸「島々が紡ぐジオストーリー」
比嘉啓一郎「石灰岩が織りなす多様な景観」
小川滋之「植生分布と基盤岩との関係」
【第2部:ジオパーク構想エリアにおける普及・啓蒙・教育活動】
伊野波盛二「サイエンスカフェを通した普及啓蒙活動」
友寄隆太「住民説明会を通した普及啓蒙活動」
平安山良信「アウトリーチ巡検とジオツアーの取り組み」
比嘉啓一郎「ガイドブックの作成と活用」
【コメンテーター】
田中英治(本部半島ジオパーク推進協議会会長)
山内道美(今帰仁グスク案内ガイド グスクを学ぶ会事務局長)
【総合討論および意見交換】 司会:尾方隆幸
----------------------------------------------------------------------
【お問い合わせ】
本部半島ジオパーク推進協議会(担当:比嘉・小川)
TEL/FAX: (0980)47‐5217
E-mail: motobuhantougeo@gmail.com
第一部では,「本部半島ジオパーク構想」について解説し,第二部では,これまでに構想エリアで進めてきた教育・普及・啓蒙活動を紹介します。
ジオパークには,地域の方々の活動が欠かせません。ジオパークついて一緒に語り合いましょう。
多くの方のお越しをお待ちしています。
文責: 比嘉啓一郎
Posted by ryukyugeo at 18:59│Comments(0)
│告知